yacht

日本最大の湖・琵琶湖は滋賀県の面積の6分の1を占める。ミシガンはその琵琶湖の南部分(南湖)を1時間から1時間半で1周する。通常は1日6便、冬季は4便あり、乗り場への交通の便もいいことから、都会の人には気楽に利用できるリフレッシュ方法だ。

ミシガンの船内は4つのフロアがある。1階や2階はダイニングやカフェ、3階はバーやステージになっている。最上階はスカイデッキ(屋根のないデッキ)で、高さもあるおかげで、比叡山などの360度の眺望も楽しめる。

ミシガンは、デザインをまねているだけではなく、船尾にあるこの「パドル(外輪)」を回転させて進ませる本物の「外輪船」だ。琵琶湖南湖の水深は平均約4メートルしかない。大型船には水面近くの水をかくパドルが、スクリューよりも適している。

ミシガンは、大津市の堅田にある杢兵衛造船所が建造し、1982年に進水した。名前は滋賀県の姉妹県州のアメリカ・ミシガン州にちなんでいる。デザインも「ミシガン州を流れるミシシッピ川をかつて行き来した外輪船」がモチーフになっている。

現役の外輪船はほかには東京ディズニーランドの「蒸気船マークトウェイン号」しかない。マ号もミシシッピ川の外輪船をモチーフにしたため、よく似ている。しかし、乗船時間は15分程度でアトラクションの一種として扱われている。一方、ミシガンは船内の施設も充実しており、「レストラン船」と呼ばれることもあるぐらいだ。

スクロール

ミシガンの船内は4つのフロアがある。1階や2階はダイニングやカフェ、3階はバーやステージになっている。最上階はスカイデッキ(屋根のないデッキ)で、高さもあるおかげで、湖面や比叡山などの眺望も楽しめる。

日本最大の湖・琵琶湖は滋賀県の面積の6分の1を占める。ミシガンはその琵琶湖の南部分(南湖)を1時間から1時間半で1周する。通常は1日6便、冬季は4便あり、乗り場への交通の便もいいことから、都会の人には気楽に利用できるリフレッシュ方法だ。

ミシガンは、デザインをまねているだけではなく、船尾にあるこの「パドル(外輪)」を回転させて進ませる本物の「外輪船」だ。琵琶湖南湖の水深は平均約4メールしかない。大型船には水面近くの水をかくパドルが、スクリューよりも適している

現役の外輪船はほかには東京ディズニーランドの「蒸気船マークトウェイン号」しかない。マ号もミシシッピ川の外輪船をモチーフにしたため、見た目はよく似ている。しかし、乗船時間は15分程度でアトラクションの一種として扱われている。一方、ミシガンは短いコースでも約1時間あり、十分に楽しめるよう船内の施設やイベントも充実している。

ミシガンは、大津市の堅田にある杢兵衛造船所が建造し、1982年に進水した。名前は滋賀県の姉妹県州のアメリカ・ミシガン州にちなんでいる。操舵室(そうだしつ)や船首、内装など見て楽しめる部分も多い。湖面を走るだけに揺れも少なく、船酔いの心配もほとんどない。

スクロール

琵琶湖に行って
ミシガンに乗ろう!

ミシガンの魅力

琵琶湖は一大レジャー基地

琵琶湖は関西の人にとっては、とても身近なレジャー基地です。ドライブ・水泳・キャンプ・サイクリングなどなどさまざまな楽しみ方ができます。周辺の山々にまで範囲を広げれば、スキーや登山も可能です。また、大きく見れば京都の文化圏の一部なので、三井寺・石山寺・日吉大社に代表される古社寺も少なくありません。

とはいえ、特に遠方からの人にすれば、やはり魅力は琵琶湖の大きさでしょう。670平方キロメートルあり、第2位の霞ヶ浦(168平方キロメートル)の約4倍の広さがあります。

湖の特徴を楽しむには

遠方からの旅行者にすれば、やはりこの大きさを楽しみたいのではないでしょうか。もちろん、岸から眺めるだけでも、対岸の遠さで大きさが実感できます。しかし、これでは海を眺めるのと変わりはありません。そこで注目してもらいたいのがミシガンです。

湖ならではの静かな水面をゆっくりと進みます。しかも、船のデザインも推進方法もノスタルジックな外輪船です。また、ある程度の高さがあるので、比叡山など周囲の眺めも抜群です。風にでも吹かれれば、日常生活での疲れも一気に吹き飛ぶでしょう。

効率よく楽しめる琵琶湖南部の旅

1時間、あるいは1時間半と絶妙な乗船時間なのも、ミシガンがお勧めできる理由のひとつです。乗り飽きるほどは長くなく、乗船前、あるいは乗船後に周囲の観光スポットに足を延ばす余裕も残ります。

ミシガンを核にした琵琶湖南部の旅は、時間の使い方の効率もよく、きっと実りの多いものになるでしょう。

柳本 学

ミシガン写真集

  • 下船場所には、びわ湖大津館(旧・琵琶湖ホテル)も選べる

  • スカイデッキから眺めた比叡山

  • 大津港にあるチケット売り場

  • 係員による見送りや出迎えが船旅気分を盛り上げてくれる

  • 船内にはレストランのほか、カフェやバーもあり飲食には困らない

  • 大津港に用意された模型でミシガンの全体像が把握できる

近くで買えるおみやげ

三井寺力餅

三井寺力餅みいでらちからもち

明治2(1869)年に創業した。本店は東海道や大津港のすぐそばで、まだ鉄道もない時代だったから、多くの旅人も立ち寄っただろう。看板商品はお店の名前にもなっている「三井寺力餅」で、つきたての軟らかい餅に、もったいないぐらいの量の、きな粉とみつ をまぶしている。

添加物は使っておらず、餅がすぐに硬くなってしまうので、賞味期限は2日しかない。おみやげにもいいが、できればお店で作りたてを口に入れたい。

https://www.tikaramoti.jp/
阪本屋

元祖阪本屋の鮒ずし

鮒ずしは元々は各家庭で作る保存食で、売り買いするものではなかった。旅人が食べられるとしたら旅館か料亭で出されるものぐらいしかなかった。

明治2(1869)年に大津市内の旅館が鮒ずしの製造販売を専門とする分店を出した。それが元祖阪本屋のはじまりだ。そのため元祖阪本屋は「もっとも古い鮒ずしのお店」とされる。元祖阪本屋よりも古い歴史を誇るお店もあるが、旅館・料亭の時代を含んでいる。

http://www.sakamotoya.biz/
クラブハリエ

クラブハリエのバウムクーヘン

クラブハリエ(本社、滋賀県近江八幡市)のケーキバイキングは「日本で最も長い順番待ち列ができる」ことで知られる。その代表的な商品が「バウムクーヘン」だ。

2020年8月に西武百貨店大津店が閉店し、その中にあったクラブハリエの支店もなくなってから、大津市内では買えなかった。しかし、2024年春に琵琶湖岸の公園内で支店をオープンする予定だ。

https://clubharie.jp/

琵琶湖南部の観光スポット

三井寺山門

三井寺

正式な名前は長等山園城寺ながらさんおんじょうじという。境内に「天智・天武・持統の3人の天皇が産湯に使った」と伝わる霊泉がある。ここから「御井みい の寺」あるいは「三井の寺」と呼ばれるようになり、「三井寺」の俗称が付いた。

同じ天台宗の中で延暦寺と争い、武力でも衝突したために、門前などは石垣や掘割で固められている。堂宇は何度も焼失したが、そのたびに源氏や徳川家の助力で再興された。現在の建物の多くは、桃山時代に再建された。

三井の晩鐘

梵鐘ぼんしょう(三井寺)

平等院の鐘、神護寺の鐘とともに「三名鐘」に数えられ、特に音色の美しさで知られている。「近江八景」のひとつ「三井の晩鐘ばんしょう」は、夕方にくこの鐘が鳴り響く様子を指す。

現在のものは、慶長7(1602)年に作られた。先代の鐘は「弁慶の引き摺り鐘ひきずりがね 」と呼ばれ、境内の霊鐘堂に展示されている。「源義経の家来として知られる弁慶が、比叡山延暦寺の僧兵だったときに奪って、さんざん引き摺った。最後は、谷底に落として割った。寺に戻しても鳴らなくなった」との伝説がある。

石山寺山門

石山寺

三井寺と並ぶ名刹めいさつ で、規模や見どころの多さで京都の有名寺院にも見劣りしない。この地は、「東大寺建立のために各地を駆け回っていた良弁上人が、如意輪観音を安置して大仏鋳造に使う黄金発掘の祈祷きとう をした場所」とされる。

境内の各所に巨大な珪灰石けいかいせき が露出し、奇景を作り出している。「石山寺」の名前もここから付いた。何度か兵火に遭ったが、東大門、本堂内陣などは鎌倉時代のものが残っている。

石山寺・源氏の間

源氏の間(石山寺)

石山寺周辺は古くから景勝の地として都人に愛された。特に、境内付近から瀬田川に向かって眺める月は「石山秋月いしやまのしゅうげつ 」として「近江八景」のひとつに数えられている。

参拝と行楽をかねてこの地を訪れることを「石山詣いしやまもうで」といい、その様子は『蜻蛉かげろう日記』『枕草子 まくらのそうし 』『和泉式部いずみしきぶ 日記』などにも登場する。この「源氏の間」は本堂にある4畳ほどの部屋で、「紫式部はここで『源氏物語』の構想を練った」と伝わる。

義仲寺

義仲寺ぎちゅうじ

木曽(源)義仲の死後、370年ほどたって、近江源氏の佐々木氏が建立した。旧・東海道に面しており、木曽(源)義仲が討ち死にしたのはこのあたりとされる。すなわち、『平家物語』の名場面「木曽の最期」の舞台とも考えられている。

義仲を慕う松尾芭蕉が何度も訪れ、義仲の墓の隣に自分の墓を建てるように遺言した。その通りになり、芭蕉の弟子の又玄は「木曽殿と背中合わせの寒さかな」の句を詠んでいる。

瀬田唐橋

瀬田唐橋せたのからはし

この唐橋から上流が琵琶湖、下流が瀬田川と別れる。古代から京へ向かう要衝とされ、壬申じんしん の乱(672年)、承久の乱(1221年)、元弘の乱(1331年)など多くの戦乱で戦の舞台となった。旧・東海道では、この橋がそのまま街道の一部になっている。

大きい橋と小さい橋の二つが連なっており、織田信長がこの形にしたという。また、橋の上から望む琵琶湖の夕景を「瀬田夕照せたのせきしょう 」といい、「近江八景」のひとつに数えられている。

穴太積み

穴太積み(坂本)

比叡山上にある延暦寺の湖岸での拠点であり、日吉大社の門前町でもあるのが坂本だ。歩いてみるとすぐに目に立派な石垣が目に入る。近くに住んでいた石工集団の穴太衆あのうしゅう が作ったもので、穴太積みあのうづみという。

彼らが好んで採用したのが、自然石を割らずに使う野面積みのずらづみだ。石の大きさと形がそろっていないために一見粗雑に見えるが、堅牢けんろう さで知られる。穴太衆は安土城・大坂城・江戸城の築城でも活躍した。

日吉大社

日吉大社

全国に3,800ある山王さんの総本宮。明治になって神仏分離されるまでは、比叡山延暦寺と一体視されていた。そのため、織田信長の延暦寺焼き打ちの際には日吉大社も徹底的に破壊された。

豊臣秀吉・徳川家康らの庇護ひご の下で復興し、壮麗な建物群を誇る。美しい森に囲まれいることもあって、『るろうに剣心』『暴れん坊将軍』『あさが来た』『まんぷく』などドラマ・映画の格好のロケ地になっている。

近江神宮

近江神宮

昭和15(1940)年、天智てんじ 天皇を祭神として作られた。天智の即位前の名前は、中大兄皇子 なかえおおえのおうじで、大化の改新を進めたことで知られる。

場所は天智が飛鳥から遷都した大津京跡が選ばれた。とはいえ、大津京がどこにあったかははっきりしておらず、ほかにも大津京跡とされる場所があった。昭和49(1974)年以降の発掘調査で、付近の住宅地から宮の主な建物跡がいくつも発見され、今ではこの一体に大津京があったと考えられている。

近江神宮

日時計(近江神宮)

天智天皇が『小倉百人一首』の第1首目の歌「秋の田の かりほのいおとまをあらみ わが衣手ころもで は 露にぬれつつ」をよんだのにちなみ、近江神宮は競技かるた名人位・クイーン位決定戦の競技会場になっている。映画『ちはやふる』の主な舞台でもある。

また、天智は日本で初めて漏刻ろうこく (水時計の一種)を作ったとされる。これにもちなみ、境内には和時計180点を中心に展示する時計宝物館があるほか、日時計などが設置されている。

おごと温泉

おごと温泉

「約1,200年前に伝教大師・最澄が開湯した」との言い伝えがある。大正時代に、この地で霊泉としてあがめられてきた地下水にラジウムが含まれているのが分かり、温泉地として開発が始まった。

今は10軒ほどの温泉ホテル・温泉旅館のほか、大規模な日帰り温泉施設もある。大阪中心部から、電車でも車でも1時間ほどで到着し、京阪神の人には「関西の奥座敷」として親しまれている。また、遠方の人には、琵琶湖や比叡山延暦寺などの観光拠点となる。

雄琴温泉

足湯(おごと温泉)

昭和45(1970)年の大阪万博をきっかけとした行楽ブームの影響で、温泉街近くの湖岸に風俗店が立ち並ぶようになった。そのため、温泉ホテル・旅館の宿泊者は激減した。

平成10(1998)年ごろから、関係者は対策に取り組んだ。イメージの切り分けを狙って、「雄琴温泉」ではなく「おごと温泉」の表記を使った。共同で無料の足湯を作ったのも、一般的な温泉地としてのアピールのひとつだ。努力の結果、今では修学旅行生も使うようになっている。

ミシガンQ&A

春夏秋冬、いつの季節が最適ですか?

土曜・日曜、祝日が中心ですが、真冬も運行しています。ただ、デッキに出て風に吹かれるのが目的ならばやはり暑い季節のほうがいいでしょう。

とはいえ、冬はどうしてもほかのレジャーも少なくなるので、その意味ではミシガンに注目してもいいかもしれません。船内からも風景は楽しめます。また、コンサートなどのイベントを船内でやっています。操舵室やパドルなど見学できるところも多いので、子どもは大喜びするでしょう。真冬に乗っても退屈することはありません。

1点注意が必要です。毎年2月ごろの1カ月間、ミシガンは定期点検に入ります。代わりに、普段はチャーター船として使われているビアンカでの運行になります。もし、外輪船にこだわりがあるならば、点検が終わるのを待ったほうがいいでしょう。

小さい子どもがいても大丈夫ですか?

琵琶湖は海とは違い、波がほとんどありません。また、船も大型なのでほとんど揺れません。船酔いの心配はほとんどしなくていいでしょう。また、観光目的で作られた船なので、どこを歩いても危険なことはありません。比較するところにもよりますが、むしろ陸上よりも安全と考えてもいいかもしれません。

また、十分な数のスタッフが乗っていて、常に気を配っています。「子どもがちょっとくずっていると、すぐに駆け寄って話し掛けてくれた。それで、すぐに機嫌が直った」といった声もたくさんあります。「充実した観光施設」とお考えください。子どもずれでも問題はありません。

3つの港に立ち寄るようですが、どこからでも乗れますか?

大津港、柳が崎湖畔公園港 (びわ湖大津館)、におの浜観光港 (びわ湖大津プリンスホテル)のどこでも、乗船・下船できます。ただ、大津港から出て大津港に戻る途中での乗船下船になります。たとえば、「におの浜観光港で乗って、一周してにおの浜観光港で下船」はできません。

「大津港から柳が崎湖畔公園港」「におの浜観光港から大津港」は20分程度で終わってしまいます。事実上、「乗るところは大津港か柳が崎湖畔公園港。下りるところはにおの浜観光港か大津港」と考えたほうがいいでしょう。

お弁当の持ち込みはできますか?

持ち込んだ飲食物を船内でとることはできません。その代わりどの便も船内で軽食やお酒が販売されています。予約が必要ですが、「モーニングセット」「ランチブッフェ(ブッフェスタイルのランチ)」「ランチボックス(お弁当)」などもあります。困ることはないでしょう。また、午後6時半、大津港発の「ミシガンナイトクルーズ」ならばコース料理まで用意されています。

もし、乗船前か乗船後に食事をとるのならば、大津港の目の前にある浜大津アーカスも検討してみましょう。2階にレストラン街があります。

ミシガン基本情報

運行会社
琵琶湖汽船株式会社。設立:明治19年(1886)年。本社:滋賀県大津市浜大津5丁目1番1号(大津港内)。
就航
昭和57(1982)年。建造は杢兵衛造船所(滋賀県大津市今堅田1丁目2-20)。
仕様
【全長:59.0メートル、幅:11.7メートル、総トン数:1,046。最高速力:7.45ノット(時速13.4キロ)。エンジン:YANMAR製ディーゼル(423kw×2機)。推進器:後部パドル(外輪)。旅客定員:787名。
料金・時刻表
※季節によって変わります。琵琶湖汽船のホームページで最新の情報をご確認ください。https://www.biwakokisen.co.jp/cruise/michigan/price_time/

このページについて

以前、取材先の地場産業の経営者から、「あんた記事も書けるし、写真も撮れるんやから、うちのホームページも作ってくれんか」と言われました。

自前のアフィリエイトサイトを二つ三つ作った経験はあったものの、お金をもらうのは申し訳ないレベルです。「分業体制になっている。ホームページ制作はまた別の人に依頼したほうがいい」とお断りしてしまいました。

ただ、「商店や中小企業など、経営規模の小さいところならば、『原稿は自前で用意してください』などとホームページ制作会社に言われると、負担やろな。そこで止まってしまいかねん」と思いました。「『1ヵ所に声をかけたら、あとは全部大丈夫』ってところがあったら、経営者らは助かるやろ。それも、小回りが利いて、『近所の便利なおっさん』扱いができるやつ」

また、ライターやカメラマンとしてかかわって、「このオウンドメディア、無計画に始めたんが一目瞭然やで。訪問者もろくにいないし、商売にも役に立ってへん」と何度も思いました。その中には、有名企業や東証一部上場企業まで含まれます。「これじゃあ、原稿や写真もドブに捨てるようなもんや。できれば、企画段階からかかわりたい。それには、Webデザインあたりから知識があったほうがよかろう」

以上のふたつの理由から、Webデザイン、コーディング、WordPress実装、記事(取材、執筆、写真撮影)の"オールインワン"を目指してスキルを身に着けることにしました。自分では冗談半分に、「Web制作の"近代五種競技"」と呼んでいます。

これだけでは、誇大妄想扱いされそうです。

そこで「現在、これだけのことができます」のサンプルとして作ったのがこのページです。デザインやコーディングはもちろんのこと、使っている写真はすべて私自身が撮影し、レタッチ(色調補正、トリミングなど)も行いました。今回はページの性格から割愛しましたが、記事もカバーします。

組織で育ったものならではの、責任のある仕事をさせていただきます。よろしく発注をご検討ください。

以下の仕事を承ります

    • コーディング(静的サイト・動的サイト)
    • サイトに使う原稿の執筆・写真の撮影
    • 現地取材・インタビュー
    • 撮影済み写真のレタッチ(色調補正、トリミング)
    • 執筆済み原稿の手直し
    • サイト等に使うの写真の撮影アドバイス

    ※撮影に失敗して、使えそうに
    ない写真もご相談ください
    Photoshopによる補正で救える場合があります

以下の仕事を承ります

  • コーディング(静的サイト・動的サイト)
  • サイトに使う原稿の執筆・写真の撮影
  • 現地取材・インタビュー
  • 撮影済み写真のレタッチ(色調補正、トリミング)
  • 執筆済み原稿の手直し
  • サイト等に使うの写真の撮影アドバイス

※撮影に失敗して、使えそうにない写真もご相談ください
Photoshopによる補正で救える場合があります

柳本学 プロフィル

柳本学
プロフィル

全国紙2社に勤務し、初めは取材記者、後に写真部員でした。特に京都は取材記者・写真部員の2回勤務しました。

稲盛和夫さん、松田聖子さん、S・ホーキング博士らを撮影しています。

取材エリア:大阪・京都・滋賀、北陸、ほか

note:
『元報道カメラマンの私が、準広角・中望遠の単焦点レンズ2本で取材をする理由』

twitter:
https://twitter.com/485WP

お問い合わせ

※クラウドサービスの規約に触れるため、直接の連絡はできません。この欄はあくまで、「レイアウトのサンプル」としてご覧ください。